西宮市 T邸現代町家 仕上げ工事
西宮市で進行中のTさまの新築工事。
足場が取れて、外観が見えるようになりました。


ガルバリウム鋼板と杉板の組み合わせ。
杉板にはこれから木材保護材を塗布します。
裏山の緑に映える外観です。

内装工事が進行中です。
完成までもう少しです。
西宮市で進行中のTさまの新築工事。
足場が取れて、外観が見えるようになりました。
ガルバリウム鋼板と杉板の組み合わせ。
杉板にはこれから木材保護材を塗布します。
裏山の緑に映える外観です。
内装工事が進行中です。
完成までもう少しです。
兵庫県産木材をピーアールすることを目的に、
昨年、神戸ハーバーランドのモザイク内にオープンした「ひょうご木づかい王国」
当社も今年からメンバー工務店として、関わらせていただいており、
遅ればせながら、子どもを連れて昨日行ってきました。
杉材をつかったワークショップ体験、木のおもちゃもたくさんあり、
子どもたちはとても楽しそう。
土日はもちろん、平日もたくさんの来場者があるそうです。
神戸に行かれた際には、是非一度覗いてみて下さい。
篠山市内で新築中のAさまのお宅。
ほぼ完成して、本日社内検査に伺いました。
木の香りがただよう室内。
太陽光発電を搭載したZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)仕様です。
完成見学会をさせていただきます。
10月8日 10時から16時 完全予約制
ご見学希望の方は、0120-692184までご連絡下さい。
今日は日々木のリビングを
少し模様替えしました。
ソファーの配置とラグを変えただけなのに
こんなに雰囲気変わりました!
って伝えるはずが、
新しいラグにテンションあがって
ビフォーの写真を撮り忘れました…(TдT)
ので、アフターだけ。笑
ふかふかラグの上で
ゴロゴロできるようになりました♪
日々木に来られたら
どうぞおくつろぎください(*˘︶˘*)
冬に暖炉の火を入れるのも楽しみです。
ここのところ朝晩、涼しいというよりも
すでに、寒いという方がしっくりきています。
昨日の夕焼け空です。
いつもの言い訳ですが
本当の空はとってもきれいだったのです。
写真が、写真が・・・
季節はすっかり、秋なのですね。
一雨ごとにそれがぐっと深まります。
よい季節です。
あ、これ、年中言うてますね。
大書院は、今日も閑かに城跡から
この素敵な季節の移ろいを眺めているのでしょうね。
篠山の秋の味覚といえば全国的には栗や黒豆が有名ですが、篠山市内や近隣の方、全国の篠山ツウの方はやっぱりコレ好きな方多いですよね。
黒豆は黒豆でも丹波黒の枝豆。
我が家も猫の額もない程の畑ですが栽培していて、実はだいぶ膨らんできました。
販売解禁まであと約1週間。
10月には味まつりや陶器まつりも開催されますので、篠山に足を運んでください。
そして、ぜひ日々木にもお立ち寄りください。
お待ちしております。
神戸市北区「里山住宅博」の二期分譲地内、
建築家:豊田保之さんの設計で新築中のMさまのお宅。
今回、日本一ともいわれる材木屋・山長商店さんの木材を使うということで、
和歌山県田辺市に、施主様・豊田さんとご一緒させていただきました。
山の中で、木・林・森のことをいろいろお聞きしました。
普段、建築材料として木材に触れていますが、知らないことが多いなあと
あらためて大変勉強になりました。
この木が紀州の山からはるばる神戸にやってきます。
今朝、天気予報をみると
篠山市には「濃霧注意報」が。
今まで全く気がつかなかったのか・・・
この時期の「濃霧注意報」は
篠山あるあるなのでしょうかね。
写真はイマイチですが
盆地ならでは、の
360°見渡した山々にかかる霧・・・
気分は、石川五右衛門の
絶景かな、絶景かな。
てな感じです。
絶景に囲まれて今日、9月22日のスタートです。
絶景の手前の窓の汚れが、少々
いや、
だいぶ気になりますが。。。
年末まで我慢できるかしら???
なかなかご紹介ができませんが、地域の家守りとして、
修繕や小規模リフォームも各所でさせていただいています。
▽篠山市内Wさまの屋根工事
軒先の瓦部分がずれて、痛みが激しく、修繕をしています。
▽同じく篠山市内Tさまのデッキ新設工事
たまたまですが、Wさんのすぐ近くの現場
大きなウッドデッキで、完成したら気持ちがよさそうです。
手摺一本からでも伺いますので、どうぞお気軽にお声かけ下さい。
先日の台風が思っていたほどひどいものでなくて、ほっとしました。
その日に学生時代の友人3人が篠山に来てくれて、篠山案内をしました。
3人とも建築関係の仕事をしていて、
四国からきてくれた2人はまちづくりが専門。
まちづくりの「先進地」として篠山を認識してくれており、
あらためて我が町で、まちづくりに貢献されている方々や
先輩方が築いてくれた伝統に感謝と誇りを感じました。
次は四国行かな。