住まいの「中身」見学会

イベントページでも告知をしておりますが

3月16日(日)に

住まいの「中身」見学会を開催いたします。

住まいの「中身」見学会 〈完全予約制/リモート可〉

完成見学会は定期的に開催させて頂いておりますが、

建築中の構造見学会を行うのは、遡ってみるとなんと7年ぶり!

普段なかなか見ることのできないお家の中身を

ぜひ見にいらしてください。

 

見学は予約制となりますので、イベントページより

ぜひご予約ください。

 

丹波篠山の家「晴天葉花」棟上

2021年、丹波篠山市と市内工務店とで立ち上げた「丹波篠山の家」プロジェクト。

以来、市内各所で「丹波篠山の家」を建築し、現在も各所で計画が進行中です。

年明けから、この数年の知見を活かし、当社が考える

「丹波篠山の家」Daiichi concept model の工事に取り掛かっています。

無事棟が上がり、昨日のうちに大工さんが屋根まで仕上げてくれて、今朝は雪化粧。

切妻屋根でふせた27坪のコンパクトな母屋と別棟のハナレのある構成。

「晴天葉花」と名付けたコンセプトモデルを

夏頃、皆さまにご見学いただける予定にしています。

完成に先立ち、3月中旬に構造見学会を開催します。

完成してしまうと見ることができない骨組みや断熱施工を

ご覧いただけますので、是非お運びください。

2025年

2025年最初のブログの更新が遅くなりましたが…

皆様、今年も1年よろしくお願いいたします。

6日から通常営業を開始しております。

薪ストーブも毎日稼働中🔥

今年はインフルエンザがとっても流行っていて

お正月休みが療養のための休みになった人も多いみたいで…。

今日は雪も降っていてとても寒いですが

皆さん体をしっかりと暖めて体調お気をつけください。

今年もありがとうございました

今年も過ぎてみればあっという間の一年でした。

多くのお仕事を頂戴し、よいお正月が迎えられそうです。

年明けに予定している仕事もたくさんあり、

ご依頼くださっているお客様に感謝を申し上げます。

 

春から、上川さんという新卒のスタッフが増えました。

まだまだ見習い中ですが、

女性の現場監督として頑張ってくれています。

今年は皆がこぞって資格取得に挑戦してくれて、

西谷さんは、宅地建物取引士を取得!

伊藤さんは、一級建築施工管理技士!

長濱さんは、建築大工技能士1級!

中村さんは、二級建築士に合格!

と、それぞれ仕事の合間を縫って取得され、

嬉しいことだなと喜んでいます。

 

私は本業以外のことで、様ざまなお役目を拝命して、

いろんな会で地域のことについて、

微力ながらお力添えをするという日々が続いており、

その分、スタッフの皆さんに頑張ってもらっています。

 

来年も皆様にとって良い年になりますように。

今年もありがとうございました。

新調しました

先日のブログでもお話した

当社モデルハウスで打合せ等の際に使用しているダイニングセット、

新しいものを納品していただきました~!

 

 

オークのテーブルに、座面の布の色が違う4脚のチェア。

テーブルは市内の家具屋さん 6[rock]さんに依頼、

椅子は6さんおすすめの飛騨産業さんの椅子を。

 

今まで使用していた、落ち着いた色味のダイニングセットから

ガラッと印象が替わり、明るい印象になりました。

 

たくさんのお客様に使っていただけますように^^

 

6さまありがとうございました。

大変お世話になりました。

三田市 K邸新築工事 完成写真

先般、完成見学会をさせて頂き、

引き渡しを終えた三田市内のKさまのお宅。

完成写真が上がってきたので、少しだけ。

外観写真は、Kさま手配の外構工事終了後に撮影予定です。

2階建てのコンパクトな間取り。

小上りの畳の間をリビングとして使います。

階段下を利用した書斎コーナーの壁には、丹波篠山市産の杉の小幅板を貼りました。

左手壁の一部はマグネットパネルになっています。

2階ホールに設けた「杉箱」はこもれる読書コーナー。

Kさま、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

 

今年もたくさんのご依頼をいただきました。

バタバタでなかなかご紹介ができていませんが、

現在、丹波篠山市内はもとより、

近隣市の各所で新築・リフォーム工事が進行中です。

来年スタートする工事も楽しみな案件ばかりで、ありがたいかぎりです。

集合写真

先月末、スタッフの集合写真を

いつも竣工写真でお世話になっている創虹社の榊原さんに

撮影していただきました。

スタッフが増えるたびに、場所を変えて

撮影しているのですが

今回は…篠山らしさが伝わる河原町通りで!

(ちなみに前回は陶芸美術館のデッキで紅葉をバックに撮影しました🍂)

 

プロのカメラマンさんに撮影をしていただく機会は

なかなかないので、いつも仕上がりが楽しみです。

 

榊原さん、今回もありがとうございました。

子ども部屋の間仕切り

13年前に新築させていただいた私の大学時代の友人Tさんのお宅。

新築当初、子ども部屋は仕切りを設けず

1つの大きな部屋にしていましたが、

お子さんの成長に伴い、2室に分割する工事をご依頼いただきました。

オープンな収納で、壁厚を活かした本棚も

大工さんに造作してもらっています。

床と同じパイン材で作っていますが、

床が日焼けしていることがよく分かります。

施主様から感謝のメッセージと共に、

2室それぞれの側から撮ったこの写真を送ってもらいました。

木造注文住宅の良いところは、ちょっとしたリフォームを

比較的気軽に行えるところだと思います。

Tさん、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

ダイニングセット

現在、打合せで使用している

ダイニングセットを新調することになり

数年前にもモデルハウスのローテーブルを依頼した、

木工と暮らしの店「6」ROCK さんへ

お邪魔しました。

椅子を決め切れず…2脚お借りしました。

黄色いカップが個人的に好みで

出していただいたお茶まで写真を撮ってしまいました。

 

年内に納品していただける予定なので

新年を新しいダイニングセットで迎えることが出来そうです。

 

モデルハウスと20年近く共に過ごしてくれた

現在のダイニングテーブルは、6さんに加工をしていただき

新しい場所でまた使用される予定。

 

長年毎日のように使用してきたものがなくなるのは

寂しい気持ちもありますが

新しいダイニングセットがやってくるのも、とても楽しみです。

 

茶室づくりレポート

11月9日(土)南兵庫流域祭の中でHouseforLocalとして

子供たちと茶室(風な小屋)を作りました。

お子様と保護者の方、工務店の大工たち総勢25名ほどで

事前に大工さんたちが準備をしていた材料を

2時間半ほどかけて組み上げていきました。

始まったときには、少し恥ずかしそうにしていた子どもたちも

次第に口数が増え楽しみながら積極的に作業をしてくれました。

こどもたちも、大人の方も

「建物を建てる」ということに少しでも興味を持ってくれた

体験になっていたらいいなあと思います。

 

お昼ごろに茶室が完成したのですが

イベントが終了する16時頃まで、常にお客様がご飯を食べたり

お茶をしながらお話したりと、休憩所として使用されており

嬉しく思いました。

イベント終了後、解体したのですが

また次回どこかのイベントで登場するかもしれません…!

 

Instagramでは、茶室が完成するまでの動画もUPしているので

ぜひご覧ください!